ハードとソフトを組み合わせた教育でプログラミング能力や論理的思考はもちろん、クリティカルシンキングや問題定義・解決力も養います。モノづくり・ライフハックの発明を通してお子様の学ぶ意欲を高め、アクティブラーニングの循環を作り上げます。
2023-05-23
ぽてっくがテレビで紹介されます!ぜひ御覧ください。 ええじゃないか TOKYO MX 6/11(日) 25:35~
ぽてっくの運営会社は創立20年を超える半導体設計会社です。現役エンジニア監修によるカリキュラムにより、論理的思考や問題解決力が楽しく養われます。
ぽてっく在籍講師が開発したオリジナル教材を使用しています。ブロックを組み合わせてプログラミングを行う「COSMO Editor」とプログラミングを実行する学習用ボード「COSMO Pico」を組み合わせることで、飽きることなく学習を進められます。
ぽてっくの授業は、3~4名のグループで行っています。グループ学習を行うことで、コミュニケーション能力の向上や、生徒達の様々な視点やアイデアによる意見交換により創造力を養います。
なぜ夜になると街灯が自動で光るの?自動ドアが開くのはどういう仕組み?といった疑問を、簡易的ではありますが自分の手で作って再現することで身の回りの機械の仕組みを理解できます。
PC操作に不慣れ・未経験のお子様にはPC基本操作・タイピングから指導します。プログラミングに慣れるため多くのプログラミング入門に使われているScrachを使います。これは、小学校で必修化となったプログラミング授業でScrachが使われることを想定し、学校での学習内容との乖離を回避する狙いもあります。プログラミングに慣れてきたら、COSMOを使って、電子回路の制御を学びます。LEDを点ける、音を鳴らすなど簡単な制御から楽しんでプログラミング能力を向上できます。
プログラミングに慣れてきたら、モノ作りのための学習を行います。ぽてっくのモノ作りは極力費用を抑えるため、廃材(段ボール等)や100均で手に入る素材を主に使います。安全に工作できるよう、工具の使い方から講師がサポートします。また、電子回路の製作のため、はんだ付けも体験します。(無料で希望者のみ。希望しない方には完成品をお渡しします。)
これまでに学んだ、プログラミングとモノ作りの成果をガジェット制作という形で実現します。初めは複数用意されているキットから作りたいものを選択して作成し、ガジェット制作に慣れていきます。ガジェット制作に慣れてきたら、生徒自らのアイデアや課題を解決するものをガジェットとして形にしていきます。
音声制御によるデバイス操作について学びます。これまで学んだプログラミングに音声制御を追加することで、より実用的なガジェット制作が可能になります。
インターネット経由でセンサーの値を確認したりデバイスを操作するなどIoT技術を学びます。AIではカメラによる画像認識プログラムなどを作ることで最先端の技術の"裏側"を学びます。
生徒毎にプログラムに個性があり、それぞれの反応の違いを楽しんで学習しています。
疑問が解消するまで何度でも説明しています。何となく動いたではなく、どうやったら動いたかな?何で動かないんだろう?と生徒自身の答えを引き出します。
兄弟や姉妹で通っているお子様も多くいます。
思った通りにLEDが光っているかな?反応を見ながらプログラムを完成させていきます。
ディスプレイを使ったゲーム作成中・・・座標を使った計算をリアル体験することで理解が早い生徒達。先生達も子供の時に欲しかったとよく言っています(笑)
ゲームが好き・機械が好き・分解に興味がある・パソコンが好き。という気持ちに興味から行動へ移すサポートをしてくれると思います。「なんとなく」が、「なぜそうなのか」に上手に考えて一緒にまとめてくれる先生なので、子供も深く興味をもちやすいと思います。めんどくさがりの子が、バスで1人で通い続けられている理由の1つだと思います。
PCに向かうだけではない所が他のプログラミング教室と違うところでしょうか。作ることも大好きな子なので、色々なことをさせていただいていつも楽しそうです。ありがとうございます。
子供がいつも楽しく通わせていただいています。次のぽてっくはいつ?今週ぽてっく?と毎回楽しみにしています。
大手の教室にはない、個別に対応するきめ細やかさがあるのかなと思います。コロナで活動が制限されたときも課題を出してくれたりと、ありがたかったです。
息子がプログラミングやパソコンに興味を持ち、いくつかの教室を見学した後、ぽてっくに決めました。他の教室と比較し子供のペースで学ぶことが出来たこと、現役のエンジニアの方が先生として教えてくれること、費用もリーズナブルなことなどから選びました。
アットホームな雰囲気で、子供も楽しく学べているようなので満足しています。
教室の雰囲気を知りたい、授業の流れを知りたいなどを体感することで安心して入会いただけます。入会に迷っている方は、まず体験会にお気軽にお申し込みください。
無料体験会に申し込む